類似群コードとは何ですか?
類似群コードとは、指定商品、指定役務に割り振られた数字とアルファベットからなるコードです。
指定商品、指定役務どうしが、類似するものかどうかを判断するために用いられます。
類似群コードが同じ指定商品、指定役務どうしは、類似する商品・役務であるものと推定されます。
類似群コードは、特許庁によって割り振られています。
指定商品・指定役務の区分が異なる場合でも、それらの区分に含まれる商品・役務同士が類似する場合があります。
区分が違っても類似する商品の例としては、たとえば、第9類の電子出版物と、第16類の印刷物があげられます。
あるいは、第9類のテレビゲームと第28類のゲームや、第25類の運動用衣服や靴と第28類の運動用具とは、区分が違ってもそれぞれ類似します。
このような例はたくさんあるので、わかりやすいように、類似すると一応されている商品には、類似群コードという符号が割り振られています。
類似群コードが同じであれば、類似商品、あるいは類似役務と推定されます。
類似商標検索では、類似群コードを指定して検索ができるようにされているのです。
指定商品・指定役務と同じではないが、類似する商品・役務について、同一あるいは類似の商標であれば類似商標とされるためです。
類似商標が先にあったら、後から出願をしても登録ができません。
また、登録されている商標と類似の商標を使用することは、商標権の侵害となるかもしれません。