弁理士に依頼する方法
特許庁に対する手続きは自分ですることもできます。
依頼する場合には、専門の国家資格をもつ弁理士です。
特許庁への手続なども含めて、専門家として、依頼人の気づかないことにまで気を配り、検討を重ね、弁理士は代理人としてあなたの利益を守るために手続を行います。
弁理士は、商標検索や書類作成を代行するだけの単なる代行業ではありません
インターネット検索で「商標登録」などと検索すると出てくる、価格や取扱件数などで、派手な広告を出しているところは、やめたほうが賢明です。
取扱い件数が5000件とか1万件とかをうたう、あるいは特定の都道府県で1位などとうたうことが、1件だけを依頼しようとしているあなたにとって、一体何のメリットになるのでしょうか?
経験と実績が豊富であるといっても、それは本当に1件1件に時間をかけて検討し、最善のあらゆる検討や対処をしてこそのものです。
もっとも失敗しやすく重要な部分だけを、弁理士に依頼するという方法
ただし、代理人として商標登録の手続をすべて依頼する方法以外にも、あなたに合った弁理士事務所のご利用方法はあります。
商標登録出願で、もっとも難しく、にわか勉強ではとても知識は習得できないのが、事前の検索調査、それも数ある拒絶理由の1つ1つを想定した、事前の検討です。
そして、実際に拒絶理由が来たときの対応です。
自分で手続をする場合にも、あらかじめ何かの時に相談できる弁理士を、最初から探しておくのが良いでしょう。
当事務所では、自分で特許庁に手続をする人を前提として、足りない部分を補う有償サポートをしてくれるメニューを用意しています。
弁理士補助プラン(商標調査+出願書類作成)
「自分で商標調査」、「自分で商標登録」の方法を無料で解説したページを運営してきました。
しかし、結局は自分で登録できなかった、このため問題が生じている、というお問い合わせを数多く受けました。
自分で商標調査のやり方を調べて商標検索ができるということは、検索作業そのものの簡単さによるものです。
しかし、書式が簡単だからといって、法律知識がないと、結局は登録できなかったり、余計な手間や費用がかかったりします。
検索や書類作成作業は、一見簡単ではありますが、それと、法律判断が簡単かどうかということは、まったくの別物です。
しかし、費用は節約したい・・・。
このため今回、自分でやれるところは自分でやって、重要な部分は弁理士が行うプランをご用意いたしました。
弁理士が商標調査+出願書類作成で、15000円(税別)
・商標調査(識別力調査、類似商標検索、その他必要に応じ調査)
・登録する商標の検討・ご提案、必要な画像の作成等
・必要な指定商品・指定役務の記載の検討
・想定される拒絶理由の検討、それに対する反論の可否等の検討
・書類作成後の提出方法・登録方法等のご説明
・ご不明点などについてのご相談
上記がすべて含まれます。
ご依頼方法:
(1)登録したい商標(ロゴの場合には画像添付等)
(2)どのような業務に使用する商標か
(3)ご住所、氏名又は会社名
をお知らせください。
弁理士が正式に、商標調査、出願書類作成を行います。
書類作成が完了しましたら、メールまたは郵送にて、出願書類と、その提出方法のご説明をお送りいたします。
弁理士の業務はここで完了いたします。
書類に捺印し、特許印紙(郵便局にて購入)を貼って、郵送にて提出していただければ、出願が完了いたします。
なお特許印紙代はご負担ください。
詳しくは、下記をご覧ください。
折り返し、登録できる可能性の簡単な回答と、手続をされる場合のお振込先をお知らせいたします。
正式ご依頼の場合には弁理士が作業に着手し、請求書を発行の後にお振込をいただきます。ご依頼されない場合にも、念のためメールにてご返信ください。
拒絶理由対応プラン(意見書・手続補正書)
拒絶理由通知への対応の書類作成部分は弁理士が行う拒絶理由対応プラン(総額10000~30000円+消費税)。
意見書の提出、手続補正書の提出、その他の対応など、拒絶理由の内容により異なります。
まずは拝見のうえ、登録できる可能性などを検討いたします。
お気軽にご相談ください。
拒絶理由通知への対応で、総額10000~30000円(税別)
ご依頼にあたっては、まずは拒絶理由の内容と、出願内容をお知らせいただくことが必要です。
その時点で、反論できるかどうか、その他の対応方法の検討をいたします。
登録できる可能性や、対応方法とともに、お見積をいたします。
詳しくは、下記をご覧ください。
費用お見積・割引・支払方法
お支払いは、請求書発行後の振込のほか、クレジットカード決済に対応しております。
![]() |