インターネットで商標のサイトをお調べの皆様へ
当サイトでは、弁理士がヒアリングして検討し判断することにより、費用が結局は高くなったり、審査が遅延してようなことを極力減らすように努めています。
ご依頼方法をシンプルに
追加費用をあいまいにしていません。
出願費用を8000円だの15000円だのと表示しながら、意見書や早期審査請求で3万円、5万円と追加費用を小さく表示したりしていません。
5年登録のようなあいまいな表記をしていません。
商標権は一律10年間(更新可)であるにもかかわらず、5年登録のような表記を目立たせたり、割高な5年ごとの分割納付によって納付手数料が2回かかることを原則とはしていません。
※5年ごとの分納のご要望にはもちろん対応いたします。
ユーザー登録をする必要がなく、クラウドで個人情報を扱うリスクがありません
ユーザー登録のような面倒な作業をさせる必要もなく、個人情報や秘密情報を、国内外のサーバーに保管することもないため、ネットのセキュリティリスクがありません。
ユーザーに検索作業をさせることがありません。
登録したい商標を検索しただけでは調査不十分、入力そのものが間違っていたら間違った判断になってしまいます。
インターネットで弁理士を探していますが、注意点はありますか?
商標登録費用の「返金保証」はありますか?
商標に5年登録というものはありますか?
こんな広告宣伝にはご注意!
「出願が早い」
商標登録出願は、早い者勝ちです。したがって出願までには1日も早い方がいいのは確かです。
しかし、あらゆる拒絶理由の可能性を検討した調査や、出願内容の検討をおろそかにするくらいなら、もう1日2日、時間をかけたほうがいい場合はたくさんあります。
出願書類の内容を、後から範囲を広げる形で直したり、商標そのものを変更したりすることはできません。
拙速に出願して登録しても、後から「あれも必要だったなあ」と思うケースは、わりと多発しているのではないかと想像されます。後になってから、当事務所にご相談いただくケースがあるからです。
「こんなに早く登録できる」
商標登録出願は、特許庁が順番に審査します。
どこの弁理士事務所に依頼しても同じなので、登録が早いことを宣伝にしているのはおかしいと思います。
早期審査請求など、登録を早める手続はありますが、必要が無い場合には特に請求するメリットはありません。
「強い権利」「トップレベル」「最安値レベル」
どういう基準で言っているのか、わからない宣伝が多すぎます。
価格に関しては価格表があれば比較はできますが、当初は格安でも、拒絶理由が来た時に高いとか、登録後に管理費が高いとか、実際に本当に安いけれど実際の仕事の質はそれなりのものということは、いくらでもあるのではないかと思います。
「5年登録」
5年登録というものはありません。商標権は10年間と決まっています。
ただし、前半後半の5年ごとに、分割して納付することはできますが、割増で特許庁に支払わなければならないほか、弁理士に支払う手数料は2回になってしまい、ほとんど安くありません。短い期間しか使わない商標などにメリットはあるでしょう。
5年が原則のように宣伝し、見掛け上の価格を安く見せたい広告表示自体が疑問です。
「返金保証」
登録できなかった場合に返金しますというもので、弁理士手数料を返金するのならまだわかります。
しかし、特許庁に支払う印紙代は、出願人本人が支払うもので、登録できなかったからといって特許庁から返ってくるわけではありません。
それなのに、印紙代も返金するというのは、贈与なのか?一種の損害賠償なのか?一種の景品なのか?どういう経理処理をしているのか、どういう経費の名目で返金を受け取ったらいいのか、わかりません。