商標登録ドットコム > 登録商標の種類 > 四国の地域ブランド

四国の地域ブランド-商標登録ドットコム™


商標ブランディング | ブランディング | ネーミング | ロゴ商標 | キャラクター
新しいタイプの商標 | 動き商標 | ホログラム商標 | 色彩のみの商標 | 音商標 | 位置商標
各種商標の活用事例 | 立体商標 | 団体商標 | 地域団体商標
登録商標の種類 ≡ 記事一覧

北海道 | 北海道
東北 | 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東・東京 | 茨城 栃木 群馬 千葉 埼玉 東京 神奈川
甲信越 | 山梨 長野 新潟 富山 石川 福井
東海・名古屋 | 静岡 愛知 岐阜 三重
近畿・京都・大阪 | 滋賀 京都 大阪 奈良 和歌山
中国 | 兵庫 岡山 鳥取 島根 広島 山口
四国 | 徳島 香川 高知 愛媛
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島 沖縄

なると金時(徳島県)

なると金時は、温暖で降雨量の少ない瀬戸内式気候の徳島県鳴門市・徳島市・板野郡管内の砂地畑で栽培されたさつまいもです。
主に徳島県の北部、鳴門海峡に近い砂地のある地域で栽培され、食物繊維、ビタミンがたっぷりで、温暖で降雨量が少ない気候と、海のミネラルをたっぷりと含んだ砂地で育てられた鳴門金時は、鮮やかな赤紅色をしています。
栽培される土質は海砂で水はけも通気性も良く、数年に一度砂が補給されます。

なると金時は、早堀り用の品種で、四国や九州地方で多く栽培される高系14号を系統選抜し、表皮が赤く、味・形の優れたさつまいもが育種されたものです。
1980年(昭和55年)頃に、この地域で生産されるさつまいもが「なると金時」と命名されました。
なると金時は、徳島県の青果物の中でトップの取扱量・売り上げを誇ります。

鳴門市里浦町里浦にある鳴門金時には、「里むすめ」というブランド名がついています。「里むすめ」は、JA里浦の厳しい選別を経たなると金時で、他のなると金時より1割も2割も高い値段で取引されることが多い、評価の高いブランドです。

【地域団体商標】
商標登録第5043110号
登録日:平成19年(2007)4月20日
出願番号:商願2006-29467
出願日:平成18年(2006)4月1日
商標:なると金時
2022071958.jpg

権利者:全国農業協同組合連合会
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
第31類:徳島県鳴門市・徳島市・板野郡産の金時さつまいも

なると金時のPRとブランド認知のため、試食品を使ってのPRや、各地での店頭販売、徳島県の移動ブランドショップ「新鮮なっ!とくしま号」を使っての日本全国での農作物の紹介などを行っています。
また、子供たちへの食育活動として、どのようにサツマイモができているのかを実際に栽培して体験してもらうため、徳島に来てもらい収穫体験をしたり、料理作りを体験してもらうなど、様々な取り組みもしています。

四万十川産の干し青のり、四万十川の青さのり(高知県)

日本最後の清流と名高い高知県四万十川。高知の豊かな山々を巡り、ミネラルなどの栄養素をたっぷりと含んだ四万十川を代表する特産品といえば、天然の青のり、そして青さのり。
四万十川冷たい北西風が吹く冬の季節になると、川漁師たちは極寒の四万十川に腰まで浸かり、熊手のような道具で川底を掻き、自生する青のり、青さのりの収穫をします。採取した青のり、青さのりを川原に広げ、天日で乾燥する光景は昔から四万十の冬の風物詩です。

清流四万十川の天然の青のり(スジアオノリ)は、「四万十ノリ」です。四万十川の青のり採取の最盛期は一年で一番寒い、12月から3月頃にかけてです。
青さのりは、葉っぱ状の平らな形で、深緑色をしており、柔らかで香りが良く、味噌汁に入れたり、佃煮の原料として使用されます。粉状にして焼きそば、お好み焼きに振りかけるなど、加工品の開発もされています。

栄養豊富な四万十川の水と、海水が混じり合う四万十川河口の汽水域では、青さのり(ヒトエグサ)が生育しています。「四万十川の青さのり」は最後の清流・四万十川の河口付近で栽培し2月ごろから5月くらいに採れるヒトエグサです。ミネラルやその他食物繊維やカルシウムなど、健康に良い栄養素が詰まっています。 佃煮の原料や料理店などではてんぷら、酢の物、吸い物の具などに使用されます。

【地域団体商標】
商標登録第5046684号
登録日:平成19年(2007)5月11日
出願番号:商願2006-29468
出願日:平成18年(2006)4月1日
商標:四万十川の青のり
2022071953.jpg

権利者:四万十川下流漁業協同組合、四万十川中央漁業協同組合
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
第29類:四万十川産の干し青のり

【地域団体商標】
商標登録第5055105号
登録日:平成19年(2007)6月15日
出願番号:商願2006-29469
出願日:平成18年(2006)4月1日
商標:四万十川の青さのり
2022071954.jpg

権利者:四万十川下流漁業協同組合
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
第29類:四万十川産の干し青さのり

今治タオル(愛媛県)

愛媛県今治市は、造船の町であるとともに、タオルの町でもあります。
タオルづくりの聖地として120年間、タオル産業の発展を担ってきた今治タオル。糸を撚る工場や染める工場、タオルを織る工場など、200近くもの工場が集積しています。

今治市は、瀬戸内海の美しい自然に恵まれ、温暖な気候と蒼社川の伏流水の豊かな水源が、日本屈指のタオル産地・今治を育てました。

近年では、今治タオルの柔らかさと吸水性の良さは、海外の展示会などでも注目を集め、世界でもその名を知られています。
四国タオル工業組合では、他のタオル産地の製品や輸入品との差別化を図るため、今治タオルの展示即売会を実施、また原産国表示及び「今治タオル」の表示を行い、ブランド化に努めてきました。

商標登録第5060813号
登録日:平成19年(2007)7月6日
出願番号:商願2006-81048
出願日:平成18年(2006)8月31日
商標:今治タオル
2022071933.jpg

権利者:今治タオル工業組合
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
第24類:愛媛県今治地域産のタオル

輸入タオルが急激に増加する中、四国タオル工業組合は「今治タオル」の知名度を上げるため、今治タオルブランド推進委員会を設置して、様々な活動を積極的に行ってきました。
安心・安全で高品質であるというブランドイメージをPRするために、地域団体商標とは別に、アートディレクター・佐藤可士和氏のデザインによるブランドマークを商標登録しています。
組合が独自に定めた品質基準に合格した製品のみを今治タオルブランド商品として認定し、それらの商品にブランドマークの使用を認め、品質保証をしています。

ブランドマークの赤は、活動的、情熱的、先進的、生き生きとした力強さ、動き、インパクトなどをイメージさせる色。ブランドマークの青は、品質に対する安全と安心、信頼、歴史と伝統、鮮明性、落ち着きなどをイメージさせる好感度の高い色。ブランドマークの白は、やさしさ、清らかさ、清潔感、無垢、癒し、真心、柔らかで慈しみにあふれた愛情をイメージさせるピュアな色。
今治タオルの無限の可能性を示唆する広がりを表現しています。

【地域団体商標】
商標登録第5341974号
登録日:平成22年(2010)7月30日
出願番号:商願2009-83809
出願日:平成21年(2009)11月5日
商標:imabari towel
2017121402.jpg

権利者:今治タオル工業組合
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
第24類:愛媛県今治地域産のタオル織物,愛媛県今治地域産のタオル,愛媛県今治地域産のタオル地を使用したハンカチ,愛媛県今治地域産のタオル地を使用した敷布,愛媛県今治地域産のタオル地を使用したシーツ,愛媛県今治地域産のタオル地を使用した布団,愛媛県今治地域産のタオル地を使用した布団カバー,愛媛県今治地域産のタオル地を使用した布団側,愛媛県今治地域産のタオル地を使用したまくらカバー,愛媛県今治地域産のタオル地を使用したタオルケット,愛媛県今治地域産のタオル地を使用した毛布,愛媛県今治地域産のタオル織物を使用したテーブルナプキン,愛媛県今治地域産のタオル地を使用したふきん,愛媛県今治地域産のタオル織物を使用したトイレットシートカバー,愛媛県今治地域産のタオル織物を使用したいすカバー,愛媛県今治地域産のタオル織物を使用した壁掛け,愛媛県今治地域産のタオル地を使用したカーテン,愛媛県今治地域産のタオル地を使用したテーブル掛け,愛媛県今治地域産のタオル地を使用したどん帳,愛媛県今治地域産のタオル地を使用した布製ラベル
第25類:愛媛県今治地域産のタオル地を使用したマフラー,その他の愛媛県今治地域産のタオル地を使用した被服,愛媛県今治地域産のタオル地を使用した履物,愛媛県今治地域産のタオル地を使用した仮装用衣服

タオルソムリエ資格試験は、タオルに関する「歴史」「文化」「技術」「製品」「顧客サービス」「ブランド」等多岐にわたり「タオルに関する習熟度」を認定する資格試験制度です。

ひけた鰤(香川県)

香川県の引田は、ブリ(ハマチ)養殖の発祥の地です。
1928年(昭和3年)、内湾を堤で仕切った安戸池において、野網和三郎氏が世界で初めてブリ(ハマチ)を養殖することに成功しました。

引田漁業協同組合では、その技と経験を活かして、天然に近い環境と独特の手法で育て上げたブランド魚「ひけた鰤(ブリ)」を生産しています。
引田漁協における魚類養殖の歴史は、世界で初めてブリ(ハマチ)養殖の事業化に成功した時から始まり、その後は場所を引田沖に移して生産を拡大してきました。昭和40年代の高度成長期には、瀬戸内海での赤潮が発生により、何百万匹という養殖ブリ(ハマチ)が全滅するなど、大きな打撃を受ける苦難の時もありました。

赤潮を避けるため、引田の海の水深が深いことを利用して、生簀の中にいても赤潮から魚が逃げられる大型小割生簀を開発し、以後は赤潮被害を免れるようになりました。
この大型小割生簀のおかげで、低密度飼育をすることもでき、重さ4kg超、脂がのったブリ(ハマチ)を生産できるようになったため、漁協独自の規準に基づき生産されたブリ(ハマチ)を「ひけた鰤(ブリ)」と命名しました。
魚の生産履歴の公開など、情報発信に努めています。

【地域団体商標】
商標登録第5173438号
登録日:平成20年(2008)10月17日
出願番号:商願2008-10049
出願:平成20年(2008)1月31日
商標:ひけた鰤
2022071910.jpg

権利者:引田漁業協同組合
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
第29類:香川県東かがわ市引田(ひけた)沖で養殖されたぶり

2007年(平成19年)4月、記念事業の取り組みの1つとして、生産者、漁協職員、大学教授、PRの専門家らで構成する「地域ブランド登録研究会」を発足させ、生産者間の養殖方法の統一化を図り、県内外での販売促進、試食イベントを繰り返し行いました。

商標登録ドットコム™ 運営者情報

金原商標登録事務所 | 事務所概要

〒152-0034 東京都目黒区緑が丘一丁目16番7号 TEL 03-6421-2936 FAX 03-6421-2937

電話する benrishi@kanehara.com 平日 9時~ | 土・日・祝 原則休み

業務内容 | 商標・意匠の調査・出願・中間手続。審判など争訟手続。知財関連業務全般。

制作・著作

金原 正道 ©Masamichi Kanehara |  |  | mail

サイトご利用規約 | 個人情報・秘密情報 | 著作権・リンク

© 商標登録ドットコム All Rights Reserved