商標ブランディング | ブランディング | ネーミング | ロゴ商標 | キャラクター
新しいタイプの商標 | 動き商標 | ホログラム商標 | 色彩のみの商標 | 音商標 | 位置商標
各種商標の活用事例 | 立体商標 | 団体商標 | 地域団体商標
登録事例 ≡ 記事一覧
北海道 | 北海道
東北 | 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東・東京 | 茨城 栃木 群馬 千葉 埼玉 東京 神奈川
甲信越 | 山梨 長野 新潟 富山 石川 福井
東海・名古屋 | 静岡 愛知 岐阜 三重
近畿・京都・大阪 | 滋賀 京都 大阪 奈良 和歌山
中国 | 兵庫 岡山 鳥取 島根 広島 山口
四国 | 徳島 香川 高知 愛媛
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島 沖縄
立体商標
立体商標制度は、3次元の立体的な形状からなる商標について、商標登録を認める制度です。
不二家のペコちゃん、ポコちゃんや、早稲田大学の大隈重信の銅像、ケンタッキーフライドチキンのカーネルサンダースの人形などが登録になりました。
また、明治製菓のサイコロキャラメルや、キューピーのキューピー人形のほか、酒造メーカーのウィスキー等の瓶や、お菓子、薬などのパッケージ、その他様々な登録例が見られます。
しかし、立体的な形状からなる商標登録出願に対しては、3次元の形状そのものに商標権が付与されると、商標権が更新されることにより半永久的に独占権が与えられるため、審査は慎重かつ厳格に行われています。
商品の包装の形状を普通に用いられる方法で表示される標章のみからなる商標」は、原則として商標登録を受けることができません。需要者が指定商品等の形状そのものの範囲を出ないと認識する立体商標である場合には、これを独占させることは産業政策上問題があるからです。
また、「商品又は商品の包装の形状であって、その商品又は商品の包装の機能を確保するために不可欠な立体的形状のみからなる商標」も、登録を受けることができません。
また、立体的な商標は、商品等の識別標識として著名なものは、不正競争防止法により、他人の模倣などに対しては判決を得るなどして守られていました。
こうした著名な立体標識が、立体商標として出願された場合には登録が認められうるものの、計上だけでは登録できず、文字やロゴなどの商標を含む立体商標として登録できる事例も多くあります。
登録事例
商標登録第4153602号
ケンタッキー フライド チキン インターナショナル ホールディングス リミテッド ライアビリティ カンパニー
商標登録第4156472号
横浜ゴム株式会社
商標登録第4157614号
株式会社不二家
商標登録第4164983号
学校法人早稲田大学
商標登録第4168791号
クラフト フーズ シュウイッツ ホールディング ゲーエムベーハー
商標登録第4169820号
株式会社不動テトラ
商標登録第4175123号
サントリーホールディングス株式会社
商標登録第4182141号
株式会社ヤクルト本社
商標登録第4211214号
キューピー株式会社